施術について
肝斑もシミも撃退!肌のトーンアップに!
シミの一種である肝斑は、30代~40代の女性に多く見られる症状です。シミや肝斑の茶色はメラニン色素によるものですが、肝斑の症状はシミのようにはっきりとした茶褐色ではなく、ぼんやりとした薄茶色の症状が左右対称に広がっていることが多いです。
発症に男女差が少ない一般的なシミ(老人性色素斑など)と比べ、肝斑に関しては男女差がとても大きく、女性の発生率の方が高いという特徴があります。また、妊娠中の女性・経口避妊薬を服用している女性にも表れやすいです。一般的には、女性ホルモンが減少する頃(50代~60代)には肝斑が薄くなったり、消えたりすると言われています。もちろん、個人差がありますので、60代になっても症状が改善しない場合もあります。肝斑ができる要因の一つとして女性ホルモンが関係している可能性が高いのです。肝斑は皮膚に刺激が加わることによって悪化し、色が濃くなるとされていたため、肌に強い刺激を与えるレーザー治療は不向きとされてきました。治療法といえば内服薬くらいしかありませんでしたがレーザートーニングは、低出力で均一にレーザーのエネルギーを肌に伝えることで、肌へのダメージを最小限に、少しずつメラニン色素を破壊していくことが可能です。
院長からの施術ポイント
肝斑ってどんなシミ?
肝斑とはシミの一種で、顔に淡褐色のシミ(斑)としてあらわれます。シミにも色々な種類がありますが、 日本人の皮膚はこの肝斑ができやすく、30〜40代が好発年齢です。色々な原因が言われていますが、 女性ホルモンのバランスが大きく関係していると言われています。肝斑はほかのシミと混在している場合が多く、くすみの原因にもなります。頬骨の高い位置にモヤッとした淡い褐色斑があった場合、肝斑の可能性が高いです。肝斑かどうか分からない? と思われている方、 当クリニックでは『ネオヴォワール(肌診断)』をオススメしています。 専用のカメラにてお顔を撮影し、今見えているシミだけではなく、潜んでいるシミや肝斑の存在、また肝斑と間違われ易い遅発性太田母斑(ADM)等の存在が的確に分かります。
使用機材・薬剤
メドライトC6
レーザートーニング(メドライトC6)とは、色素系疾患のためのレーザーを長年研究・開発してきた米国ConBio社の機械で、従来レーザー治療は禁忌とされてきた肝斑(かんぱん)を含むシミに対しての治療を可能にした高水準のQスイッチヤグレーザーの一種です。肝斑(かんぱん)治療以外にも毛穴につまった汚れを取り除き、毛穴を引き締める効果があります。お肌のターンオーバーも促すため、肌質改善にも高い効果を発揮し顔全体の美白効果やくすみの改善も得られます。
使用機材・薬剤
よくある質問
-
どのくらいで効果がありますか?回答を見る
レーザートーニングの照射回数は、一般的に1〜2週間おきに6〜8回、症状によっては10回程度とされています。3回目頃より肝斑やシミなどが薄くなり、効果を実感される方が多いです。
-
ダウンタイムはありますか?回答を見る
ほとんどありません。個人差がありますが当日は少し腫れた感覚を実感される方もいます。
-
治療後に気を付けることは、ありますか?回答を見る
照射後は紫外線に注意して日焼け対策と保湿をしっかり行ってください。
ご確認事項
-
ダウンタイム詳細を見る
ダウンタイムがほとんどないため、術後メイクをしてご帰宅が可能です。 照射後、赤みがでる場合がありますが、時間の経過とともに消えていきます。
-
リスク・副作用詳細を見る
弱い照射パワーで行う施術のため、周辺組織への余計な刺激やダメージを与えることが少ないレーザー治療法です。まれに、毛穴に刺激が加わるため、ニキビや吹き出物ができてしまうことがあります。また、レーザーを照射した部分の皮膚が赤みをおびたり、チクチクとしたかゆみを感じることもあります。ただし照射部分が赤くなったり痒くなったりしても、ほとんどのケースにおいて、治療後数時間で症状が治まります。数日たっても赤みが引かないような場合には医師にご相談ください。
-
注意事項詳細を見る
以下に該当する方は、施術を受けて頂くことができませんので、ご了承ください。
その他症状により施術できない場合もありますので、必ず事前に医師とご相談ください。
・金製剤の使用歴がある方(金製剤は、抗リウマチ薬の一種です。使用歴が不明確な症例においては、リウマチ既往歴も併せてご確認ください。)
・光感受性の強い方、または光感受性を増強させる薬剤を使用している方
・金の糸を入れている部位
・肌色/白色の刺青を入れている部位*これ以外にも予期せぬリスク・副作用がある場合がございます。
-
薬機法上の承認について詳細を見る
この治療法で用いられる医療機器は日本国内においては薬機法上の承認を受けていません。
*承認を受けていない医薬品・医療機器について「個人輸入において注意すべき医薬品・医療機器について」はこちらをご確認ください。